こんにちは。ぴよこ(@piyoko_coop)です。
保育園通いの1歳の息子とパパとの3人暮らし。
わたしは25歳にして念願だった、フリーランスとして自宅ですっぴんでお仕事をするという夢を叶えました。
週の半分は稼働時間が自由に選べる
自宅リビングが仕事場→通勤時間0分
子どもが寝た夜も仕事ができる
自宅で仕事がしたかった理由は、「残業ムリ、コミュ障、一匹狼の人嫌い、ズボラ」だからといったようなもの。
しかし!
子どもができた途端、在宅ワークのありがたさを痛感しております!!
思いきって会社を辞めた自分、GJ!!!
今回は、在宅ワークの良い点を実体験を元にまとめていきます。
仕事や子育てと両立しやすい在宅ワークの良い点まとめ
ちなみに駆け出しのころはこんな風にして仕事を増やしていきました。

1.家事は日中の仕事の合間にできる
洗濯や洗い物などの家事は日中の仕事の合間にちょこちょこできます。
子どもを送ったあとに洗濯機をまわせばいいし、汚れた服も夜な夜な洗う必要はありません。
ちなみに在宅ワーカーとしての1日の過ごしはこちらの記事にまとめています。

2.朝はのんびり支度ができる
日中に家事ができることで、朝はのんびり支度ができます!
朝のタイムスケジュールはこんな感じです。
6:00 | 家族全員起床。息子検温。朝ごはん支度。パパ身支度。 |
---|---|
6:30 | 息子朝ごはん。身支度を終えたパパをぴよこで食卓を囲む。 |
7:00 | パパ出勤。息子、ぴよこ身支度。登園準備。 |
7:50 | 登園。(保育園まで徒歩10分) |
8:20 | ぴよこ帰宅。朝ごはん→洗い物や洗濯→仕事開始 |
この、タスクの薄っぺらさよ。
息子が登園までにするべきことは、
- 検温
- 朝ごはん
- 着替えなど身支度
たったこれだけです。
超イージーモードでしょ???
時間にゆとりがあるから、子どもにイライラしない!
忙しいと、つい「早くしてよ!」とイライラしてしまいがち。
しかし我が家ではそんなイヤな感情とは無縁です。
息子は食べるのに時間がかかるのですが、急かさずにずっと隣に座り、いっしょに食卓を囲むようにしています。
甘えん坊モードなら、ギリギリまでひざに座らせてテレビを見たり遊んだりします。
オムツ替えや着替えで「やだ!」と逃げ出しても、なるべく本人が協力してくれるよう時間をかけて向き合えます。
0歳のころは、登園前に朝寝をさせることもできました。
3.仕事の調整がしやすい→体調不良時にも対応しやすい
「息子くん、発熱しました」保育園からの恐怖の呼び出し…。
あるいは、「朝、なんだか熱いぞ…?」と検温をしたら37.5度超え。(息子の園では37.5度まで登園可)
こうなると、大体1〜2日は自宅看病となります。(我が家の場合)
そんなときこそぴよこの在宅ワークパワー降臨!!(^O^)
全力で息子の看病をし、息子の昼寝中や夜に仕事をします。
夜の家事はパパに任せて仕事に没頭。
これで、5時間くらいは稼働できます。5時間あれば結構捗るよ。
ちなみにそんな息子は保育園でこんな風に過ごしています。

4.夜は結構早く寝られる。団らんの時間が持てる
日中家事ができることで、夜のタスクも少なめ。
息子が寝たあとに片付けるタスクはこちら。
- 大人の晩ご飯の支度(仕込み済み or ミールキット)
- 洗い物
- 洗濯物をたたむ、アイロンをかける
大体この3つです。
帰宅したパパと協力をするので負担が少ない!
それでも大仕事に感じるご飯づくりだって楽勝。
日中にすでに仕込み済みなので焼くだけだったり、コープデリのミールキットなら15分でパパッと作れちゃう。
ミールキットのレビュー記事もあるのでよろしければどうぞ!

アイロンをかけながら、洗濯物をたたみながらふたりでのんびりテレビを観る時間もあるし、眠ければ22時くらいには就寝してしまいます。
共働き平日ワンオペ育児でも負担なく過ごせている
いかがでしたか?
わたしは時間にゆっとりを持ちながら仕事も家事も育児もでき、パパは自分の支度や仕事に集中しやすい環境にあるので夫婦間のギスギス感もありません。
会社勤めのママさんからしたら「イージーモードやん」って思うんじゃないかな。
そう。
イージーモード。
でも誤解しないで!!
今回は良い点を挙げましたが、いいことばかりではありません。
退職金や社会保険といった福利厚生などないし…。

それでも
パパのキャリアや自分の理想の家族像(憧れは実母)、息子がストレスなく過ごせるために…と考え、今の形に落ち着いています。
あとは、もっともっと稼げるようになるのが目標!!
がんばるぞー!!オーー!!!