新生児から使えるスリング「ベッタ キャリーミー」の口コミレビューをまとめました。
わたしが新生児育児で辛かったこと…。それは日夜問わずの長時間の抱っこ。
出産時の傷が癒えぬ間もなくはじまった24時間体制の怒涛の授乳や育児…。身も心も荒みますよね。
ママたちは1日何時間赤ちゃんを抱っこしているのでしょうか?
cozreのアンケートによると、1日に赤ちゃんを抱っこする時間で半数を占めていたのは、2〜6時間。

参照:cozre|赤ちゃんだけのご機嫌な居場所があれば、ママもハッピータイムを過ごせそう!
2〜6時間も首がすわっていない不安定な赤ちゃんを素手で抱っこするのはめちゃめちゃ辛いです。
事実、わたしも腱鞘炎になりかけて両手にサポーターを装着し、痛みに耐えながら抱っこをしていました。
ですが、そんな長時間の抱っこをサポートし、腱鞘炎知らずで済む魔法のアイテムがあるんです。
それは、というベビースリングです。 ベッタの「キャリーミー」
キャリーミーで抱っこをすると、グズグズ泣いていた赤ちゃんが泣き止み、気持ち良さそうに眠るというスーパースリングなんです。
なぜキャリーミーで赤ちゃんを抱っこすると泣き止むのでしょうか?
キャリーミーの超リアルな口コミ評判をしっかりまとめていきますね!
[waterstand/]
[hugaboo/]
新生児から抱っこできるスリング「ベッタ キャリーミー」とは?

は、新生児から2歳頃まで使えるベビースリングです。 キャリーミー
2019年の日テレ秋ドラマ「同期のサクラ」で出演していた橋本愛さんが、赤ちゃんの抱っこのシーンでもキャリーミーが使われていて噂を呼んでいましたね。実際の着用シーンなどについては以下の記事にまとめています。

キャリーミーの最大の特徴は「軽量でコンパクト」な点と「肩紐の調節が圧倒的に楽」な点です。
キャリーミーはコットン製なので、たたむと手帳サイズにまで小さくなります。ですので、ミニバッグに常備しておいて、買い物などちょっと抱っこしたい時にサッと取り出すことができますね。
また、肩紐の調節がファスナー式なのでわかりやすいですし、ベルトタイプと比べるとファスナー式の方がぶっちぎりで楽チンです。
肩紐の調節がカンタンだと、抱っこを変わってもらう時、抱っこする人の体型に合わせてサッと調整ができるのでパパとの兼用しやすいんですよ。
また、おしゃれなデザインが目を引きますよね。思わずキャリーミーで抱っこをしてお出かけしたくなる可愛さです。
可愛くて、コンパクトで、パパとも兼用しやすい。キャリーミーは、新生児の育児が楽しくなる、がんばるママのお助けスリングなんです。
キャリーミーの主な製品情報は以下になります。
対象年齢 | 新生児~2才頃まで (目安として抱っこ式11.3kg) |
---|---|
サイズ | 肩ひも:約42~60cm(ファスナー調整により約42、48、54、60cmに調整可能) 袋:約92×58cm 目安サイズ:胸回りが約65~100cmの方に適応 |
重量 | 250g |
材質 | コットン100% |
お手入れ方法 | 水洗い可。手洗いでやさしく洗ってください。洗濯機をお使いの場合は、ネットに入れてやさしいモードをご利用ください。 |
キャリーミーがベビースリングの中でおすすめの理由
が数あるスリングの中でおすすめの理由を7つお伝えします。 キャリーミー
- 新生児から2歳ごろまで長く使える
- 赤ちゃんの成長に合わせた4種類の抱き方ができる
- たたむと手帳サイズ!驚きのコンパクトさ
- 肩紐長さの調節がカンタン。パパと楽々兼用できる
- おしゃれでバリエーション豊富なデザイン
- 安心の日本製。職人が丁寧につくっている
- グズっていた赤ちゃんが泣き止み、気持ち良さそうに眠る
新生児から2歳ごろまで長く使える
生まれたばかりの赤ちゃんと産院から帰宅する時に、キャリーミーが早速大活躍しますね。
新生児を素手で抱っこすると両手がふさがってしまうので荷物も持てないし車のドアを開けることもできません。車内に入って座るという、普段はなんてことない動作も両腕に赤ちゃんを抱えているとなると一苦労です。
ですが、キャリーミーを使って抱っこをすれば、片腕があくので荷物が持てますし車のドアも開けられますね。
1ヶ月検診の移動時にも重宝しますよ。
キャリーミーは11キロまでの子どもを抱っこできます。1歳後半から2歳前半の子どもの平均体重が11キロなので、2歳ごろまでのおよそ2年間使えます。
2歳ともなると、大きく成長した体はキャリーミーからはみ出してしまいますが、たて抱っこで子どものお尻をしっかり支えてくれますよ。
赤ちゃんの成長に合わせた4種類の抱き方ができる
先述したとおり、は新生児から2歳ごろまで長く使えるベビースリングです。 キャリーミー
赤ちゃんの成長に合わせた抱き方が、なんと4種類も備わっているのです!
【新生児〜首がすわるまで】
1.横抱き(赤ちゃんの頭が肩紐と同じ方向)
2.さかさ抱き(赤ちゃんの頭が肩紐と逆の位置にある)
【首がすわってから】
3.たて抱き(足はママのおなかをまたぐ)
4.腰抱き(腰骨に赤ちゃんをのせる)

キャリーミーで横抱きをすると、赤ちゃんの体全体が布にすっぽろ包まれます。
お布団みたいでとっても気持ち良さそうですね。
たて抱きや腰抱きでは、赤ちゃんのお尻を支えるような装着の仕方ですね。
素手で抱っこするよりもキャリーミーを使った方が安定性がありますよね。ママも赤ちゃんも安全です。
たたむと手帳サイズ!驚きのコンパクトさ

の最大の特徴のひとつともいえるのが、このコンパクト感。 キャリーミー
重量はたったの250グラム。なんと、リンゴ一個分と同じの重さです。赤ちゃんのミルク用の水筒よりも軽いですね。
さらに、たたむと手帳サイズにまで小さくなるんですよ!
ミニサイズのバッグにもすっぽり収まる優れもの。
カバンに常備しておいて、スーパーでのお買い物などちょっと抱っこしたい時なんかに、サッと取り出して使えますね。
ちなみに、抱っこ紐のの重さは約700グラム。週刊少年ジャンプ並みの重量です。 エルゴベビーキャリア
本体だけでもなかなかの重さですし、何よりめちゃめちゃかさばります。ミニサイズのバッグなんかには入りません。
キャリーミーのこのコンパクトさは優秀すぎますね!
外出先や旅行先には必ず持っておきたいアイテムです。
肩紐の長さの調節がカンタン。パパと楽々兼用できる
それから、の肩紐の長さの調節がカンタンなところも特徴のひとつです。 キャリーミー
キャリーミーは、肩紐の長さ調整がファスナー式になっています。ファスナーの組み合わせを変えるだけなので、ベルトタイプの調節とは比較にならないくらいめちゃめちゃ楽なんですよ!

以下の動画で肩紐の調節の仕方がわかりやすく紹介されています。
肩紐の調節がカンタンだと、抱っこを変わってもらう時、抱っこする人の体型に合わせてサッと調整ができるのでパパとの兼用しやすいんですよ。
それに、赤ちゃんのグズっている時間を最小限におさえることができます。
長さ調節で手こずっていると、赤ちゃんの機嫌がさらに悪くなり、赤ちゃんの不満げな声にママも焦ってお互いストレスになってしまいます。
育児用品では、こういった細かい調整がスムーズにいくかどうかがとっても重要です。
おしゃれでバリエーション豊富なデザイン

コンパクトで高性能なですが、デザインもバツグンにおしゃれなんですよ〜。 キャリーミー
カラーはなんと17種類!
どの色も、男の子の赤ちゃんでも女の子の赤ちゃんでも似合いますね。
それに、こんなに種類があれば、出産祝いとしてもぴったり。贈る相手の好みに合わせやすいですね!
ちなみに、公式の画像では一番左上の黒ドット×ストライプ柄をメインで使っているので、これが一番人気と見ています…。
安心の日本製。職人が丁寧につくっている
ベビースリングは、ママに次いで赤ちゃんの肌に触れるもの。長く使うものだからこそ、品質が良いものを選びたいですよね。
の縫製は日本の職人さんが担当。1枚1枚丁寧につくられています。 キャリーミー
また、キャリーミーは手間のかかる立体裁断でつくられています。
立体裁断とは、人台(衣服の型づけに用いる人体の模型)に直接布地を当てて形を定め裁断をしていく方法です。
机の上で型紙から作成していく平面裁断よりも着用した時のフィット感やカーブ感がより調整しやすいのですが、手作業が多く大量生産が難しいのです。
キャリーミーがいかにママや赤ちゃんが快適に使えるかを追求されてつくられているかがよくわかりますね!
そして、キャリーミーの素材は赤ちゃんに優しいコットン100%。
コットンは、下着など肌に近い衣類に使用される素材。
さらりと薄めな生地なのに夏は涼しく冬は暖かいという優れもの。
一年中使えて肌触りバツグン。万能な素材なんです。
グズっていた赤ちゃんが泣き止み、気持ち良さそうに眠る
で抱っこをすると、それまでグズっていた赤ちゃんが泣き止み、気持ち良さそうに眠るという口コミも続出しています。まさに魔法のスリングですね。 キャリーミー
一ヶ月健診に合わせて、ベッタの『キャリーミー!プラス』を本日初使用。
買って大正解!すごく良かった!入れた瞬間すぐ泣き止むし、そのまま置いて寝かせられるし、何よりエルゴの着脱よりも断っ然楽だし早い\^^/娘のときに買えば良かったなぁ。健診中ずっとこの中で寝てました。#2018oct_baby pic.twitter.com/vEdrgtmUmP
— ちゃえ (@chae317) November 21, 2018
その魔法のひみつは、キャリーミーの形状にあります。

キャリーミーの、このまあるい形。この形が、赤ちゃんがママのお腹にいた時とそっくりの体勢を維持できるんですよ。
10ヶ月間、大好きなママのお腹にいたあのやすらぎを思い出して赤ちゃんが安心できるんですね。
そして、コットン素材のお布団のようなあたたかくて優しくて肌触りが赤ちゃんをすっぽり包み込んでくれるし、キャリーミー越しに大好きなママの温もりも感じられているし、そりゃあウトウトもしちゃいますよね。
キャリーミーのデメリット
こんなにいいこと尽くしなですが、デメリットもあります。 キャリーミー
- 慣れるまで練習が必要
特に新生児に使う際、抱き方のコツをつかむまで苦戦が強いられるようです。
公式の抱き方はこのようになっています。

ここで、写真の赤ちゃんに注目してみましょう。
大きさからして新生児ではありませんね。生後3ヶ月は経っていると思います。
これくらいになれば体がしっかりしてくるので抱っこがしやすくなりますが、新生児は油断したら壊れちゃいそうなくらいふにゃふにゃ。新生児だと、写真の赤ちゃんより体型が一回りは小さいので、キャリーミーが大きすぎて埋もれてしまう場合があります。
この埋もれ具合が落ち着く赤ちゃんもいますが、逆に泣いてしまう赤ちゃんも…。
そこで、新生児に使う際のおすすめのテクニックをお伝えします。
- キャリーミーと赤ちゃんのあいだにタオルを2〜3枚重ねる
- 赤ちゃんのお尻がキャリーミーの中心に来るようにのせる
- 赤ちゃんの頭はキャリーミーからはみ出てOK
新生児の場合、公式写真のように頭もすっぽり入れた抱き方をしてしまうと、埋もれすぎて見るからに苦しそうな体勢になってしまい、泣き出してしまう赤ちゃんもいます。
なので、頭はあえて出す!
お尻をキャリーミーのど真ん中にのせるように少しななめに寝かせてみると、自然と頭がはみ出ると思います。
そうして抱っこをすると、赤ちゃんの頭が出るので苦しくならないし、お尻がカーブの底に来るので新生児でも自然な体勢を維持できます。
あるいはタオルを増やすだけで落ち着いてくれるかもしれません。
1枚だけと捉われずに、2枚3枚と重ねて使ってみましょう。
また、産院からの退院時から使う場合は、赤ちゃんが産まれる前に練習をしておいた方が、いざ使う時に手間取らずに済みます。
次にキャリーミーのお手入れ方法をご紹介します。
キャリーミーのお手入れ方法

赤ちゃんと長時間触れ合うものだから、こまめに洗いたいですよね。
洗濯機が使えるのはありがたいですし、薄手なのですぐ乾くのも助かりますね。
キャリーミーはいつまで使える?
先述したとおり、の対象年齢は2歳ごろ、体重は11キロまでとなっています。 キャリーミー
ですが、スリングは片方の肩で支えるつくり。赤ちゃんが8キロを超えると片方の肩だけでの抱っこがいよいよきつく感じてきますが、自立歩行ができるようになり、自力での眠れるようになる1歳前後から使用頻度が自然と減っていきますよ。
キャリーミーはあくまで短時間の抱っこ用のスリングです。長時間の抱っこには腰ベルトのついた抱っこ紐が圧倒的に楽ですよ。
腰ベルトのついた抱っこ紐はを使っているママを多く見かけます。 エルゴベビーのベビーキャリア
がっつり外出するなら抱っこ紐、少しの外出や家での寝かしつけはキャリーミー!など使い分けると便利ですね。
外出時は生後1ヶ月から使えるベビーカーと併用するとお出かけがはかどりますよ。 コンビ スゴカル

キャリーミーの口コミ
それではここで、の口コミレビューを見てみましょう。 キャリーミー
いい口コミ
1人目のときにはなかった背中スイッチが、今回の2人目はそれがすごいとのことで。。
抱っこして寝たと思ってベッドに寝かせたら泣いて起きて、また同じようにやっての繰り返しで両手がふさがってしまうことに困っていました。
でもスリングを使って、最初にコツはいるみたいですが、赤ちゃんもしっくりくるとピタッと泣き止んだそうです!
これでいいのかなって丸まり具合だけどスースー寝るの!と感激しています♪
お腹の中にいたときと同じ体勢と言いますが、本当に安心するみたいです。
両手が空くことにも感動していました(*^^*)
引用:楽天
引用:楽天
引用:楽天
抱っこが大好きなお子さんを持つ方の購入が多いようですね。
キャリーミー!を使うと泣き止みすぐに寝てしまうなんて…まさに神アイテム!!
一方で、こんな口コミも。
低評価な口コミ
足もM字に開いて入れるのが難しく持ち上げると体育座りみたいに折りたたまれてしまいます。
首が座ってから縦抱きに便利だと思うので返品はしませんでした。慣れるまでに時間がかかるらしいのでもっと練習してみようと思います。
引用:楽天
いい方の口コミにも触れられていましたが、使い方にコツがいるようですね。
新生児の抱き方のコツは先ほどご紹介しましたので、ぜひ取り入れてみてください。
ベッタ キャリーミー!」は新生児が泣き止み眠ってくれる魔法のベビースリング
最後にキャリーミーがおすすめの理由をもう一度まとめますね。
- 新生児から2歳ごろまで長く使える
- 赤ちゃんの成長に合わせた4種類の抱き方ができる
- たたむと手帳サイズ!驚きのコンパクトさ
- 肩紐長さの調節がカンタン。パパと楽々兼用できる
- おしゃれでバリエーション豊富なデザイン
- 安心の日本製。職人が丁寧につくっている
- グズっていた赤ちゃんが泣き止み、気持ち良さそうに眠る
甘えん坊の男の子を持つ親だからこそわかります。は、持っていれば人生が変わるすばらしいアイテムです。 キャリーミー
新生児の素手での抱っこは本当に大変です。首がすわっていないグラグラな身体を長時間支えるので、ママの両腕には相当な負荷がかかります。
わたしの息子はかなりの抱っこマンでした。布団におろしても、5分もてば良い方。毎日8時間以上抱っこしていました。
1時間以上かけて抱きながらスクワットをして寝かしつけていて、布団にそっと下ろしてもすぐに目を開けてしまって、最初からやり直し…。そんな毎日でした。
ついに腕は悲鳴をあげ、腱鞘炎になりかけていました。それでも抱っこを止めるわけにはいきません。両腕にはサポーターをつけ、痛みに耐えながら抱っこをしていましたよ。
でも、キャリーミーを使えば腱鞘炎知らずで楽々抱っこができます。
キャリーミーで抱っこをすると、赤ちゃんがお腹にいた時と同じ姿勢になれるので、赤ちゃんがすぐに泣き止んでスヤスヤ眠ってくれます。
片腕があくので、抱っこをしながら食事だって取れますね。
キャリーミーの中で赤ちゃんが寝ても、キャリーミーごと布団に下ろせば良いので背中スイッチが作動しづらくなります。
たたむと手帳サイズにまで小さくなるので、バッグに常備しておいて外出先でちょっと抱っこしたい時にサッと取り出して使えます。
肩紐の長さはファスナーでかんたんに調節できるので、パパにもすぐに抱っこを代わってもらえます。
そして、安心の日本製。赤ちゃんと最も距離が近くて長く使うものだからこそ、安全なものを使いたいですよね。
それに、なんといってもこの可愛いさ。お出かけして、周りの人についつい自慢したくなっちゃいますよね。
1週間健診わず!
スリングデビュー✨
ちっとも背中スイッチないからか
余裕でおとなしくなり
寝て
降ろされても爆睡🥺
長男ほとんど入ってくれなかったベッタのキャリーミー
ここへ来て活躍の予感💕ところで徒歩5分の産院からDS寄りつつ歩いて帰ってみたけど
炎天下やばみだね😭あつ!!! pic.twitter.com/tHly7zC9gj— ゆか@👦🏻3y2m+👶🏻3m(←←39w3d) (@Urara20180401) July 29, 2019
キャリーミーは、ひたすら抱っこで過酷な新生児育児やママの身体をサポートしてくれるスーパースリングです。
産院からの退院時の移動で早速大活躍します。なので、出産祝いとしても大人気なんです。
キャリーミーの詳細は以下の青いボタンからチェックしてみてくださいね。