週末のひそかなマイブームは地元浦安市の公園めぐりです。もうすぐ2歳になる息子、外遊びがどんどん様になってきました。
そこで今回は、1歳でも楽しく遊べる浦安市のおすすめの公園ランキングをまとめます。浦安市を代表する広い遊び場たちです。お友だちを誘ってわいわい楽しんじゃいましょう!
目次〜記事内容をサクッと紹介〜
若潮公園
動物も乗り物もなんでも楽しめる!とりあえずココ行っておけば間違いなし。
「浦安市でおすすめの公園は?」と聞かれたら迷いなく「若潮公園」と答えます。子どもが好きなものをギュギュッと詰め込んだ最高の公園です。
若潮公園では以下が楽しめます。
- 動物が見られる&触れ合える
- 交通公園が隣接。バッテリーカーなどに乗れる
- ブランコや砂場等の遊具あり
- 走り回れる芝生広場あり
- 絵本等室内遊びコーナーあり
- 土日は映画が上映される
- 春は花見スポット
- 上記が全て無料で楽しめる
- カフェや売店あり
すごくないですか!?もうなんでもできるでしょ!?しかも無料です。
しかも比較的空いていて、土日祝はさすがに並びますがちょっと待つくらい。子どもでも待てるくらいの平和な混雑さ。
特に人気なのは動物広場と乗物広場です。
動物広場にはカピバラやカンガルー、ヤギ、ポニーなど小動物が見られます。特にカピバラの親子が人気です。
久しぶりに若潮公園に行ったら大きくなってた。
山羊に黒模様出てる。 pic.twitter.com/4YkV0ysLhs
— 猫実珈琲店 ☕️🐈 (@nekozane_coffee) August 11, 2019
モルモットやうさぎにはエサやりや触れ合い体験ができます。
交通公園では大型・小型の四輪車やコインで動くバッテリーカー、三輪車などにも乗れます。
大人気のバッテリーカーは2台あって、それぞれふたり乗りです。コインを入れると30秒ほど動きます。スピードは大人にはゆっくりですが、子どもにはスリリングかも。
こちらの動画だと消防車ですが今は変わってしまって、浦安市のコミュニティバス柄になっています。
✨浦安市の子連れ神スポット
「若潮公園」✨🌸動物の触れ合い、エサやり
🌸大型四輪等の乗り物
🌸公園遊具あり
🌸絵本などの室内遊び
🌸売店あり
🌸春は花見
🌸新浦安駅から徒歩5分
🌸混雑緩い売店以外は無料✨
とりあえずここ来とけば
間違いないよ😆バッテリーカーも大人気❤️#ぴよこ出没地 pic.twitter.com/AqpRIgkYFo
— ぴよこ@鼻水と闘う🤧在宅ワーママ (@0piyoko0) September 17, 2019
広大な芝生広場を囲っている桜が満開になる春は一層にぎわいます。花見スポットとしても有名ですよ。
ほんと、若潮公園は誘いやすいし遊びやすいの。駅から徒歩5分だから電車でも来られるし、駅付近や公園の向かい側のローソンで備品や食料調達もできます。公園のなかにも休憩できるカフェや売店で軽食が取れるしね。
どんなタイプの子でも楽しめる公園です。土日ならぴよこ親子にも会えますよ!(笑)
若潮公園のアクセス
住所 | 千葉県浦安市美浜二丁目15番 |
---|---|
アクセス | 京葉線・武蔵野線「新浦安駅」徒歩5分 |
駐車場 | 2時間迄無料(土日祝浦安市民優先) |
浦安市運動公園
体を動かしてがっつり遊びたい!というアクティブタイプにおすすめです。
なんといっても遊具が豪華。カラフルでインスタ映えもバツグン。2歳くらいまでの幼児さん用のかわいい滑り台や小学生ががっつり楽しめる大規模な立体迷路の遊具もあります。
幼児さん向けの遊具はこちら。小学生たち用の遊具が豪華なので、大きいお友だちが流れてくることはないかなあ。荒らされることはなくのびのびできます。
こちらは小学生以降向けの大きな遊具。立体迷路のようで大人も楽しい!
といっても、2歳の息子もわたしと付き添いでガンガン楽しんじゃってます。
ただ、小学生たちが全速力で駆け巡るので乳幼児さんにはヒヤッとする瞬間も。遊ぶ際には十分お気をつけください!
浦安市運動公園には砂場もあります。広いです。謎のオブジェ(岡本太郎さんのモニュメント)が立っていますが子どもはそれすら遊具にしてしまう。
また、公園の隣の総合体育館は室内遊びや屋内プールが楽しめます。息子がまだおむつが取れていないのでプールは利用できませんが、いずれも新しい施設なのできれいです。
アクセスは、京葉線・武蔵野線の舞浜駅から徒歩10分ほど。舞浜駅からバスも出ています。
浦安市運動公園のアクセス
住所 | 千葉県浦安市舞浜2−27 |
---|---|
アクセス | 京葉線・武蔵野線「舞浜駅」徒歩10分 |
駐車場 | 無料(利用時間は午前8時30分から午後9時30分) |
浦安市総合公園
潮風を感じながらピクニックやのんびりお散歩を楽しみたい家族におすすめ
正面入り口の大きなヤシの木や潮風、目の前に広がる海にちょっとしたリゾート気分が味わえます。アクセスは悪いですが海沿いなので景色は最高です。
浦安市総合公園は浦安市運動公園とは違い、ピクニックやデートなど、のんびり過ごしたい方におすすめ。ワンちゃんと遊びに来る家族も多いですよ。
バーベキュー場や毎年夏の花火大会の会場でもあるため、地元民からしたら「バーベキュー・花火=浦安市総合公園」というイメージです。
「ヨチヨチ歩きの子どもを好きなだけ歩かせたい」「海を見ながら軽食を取りたい」そんな方におすすめです。
個人的にはインスタ映えが狙える公園ってイメージかな。
浦安市総合公園のアクセス
住所 | 千葉県浦安市明海7丁目2 |
---|---|
アクセス | 京葉線・武蔵野線「新浦安駅」よりバスで10分 (東京ベイシティ交通 バス3系統・11系統・23系統・25系統で「総合公園」下車) |
駐車場 | 無料(利用時間8時30分から午後8時、球技場側は午後9時15分まで) |
浦安公園
0〜1歳でも楽しめる遊具がある!夏は水遊びスポットとして大盛況
平成29年にオープンした新しい公園なのできれいです。市役所の近くにあるので手続きのついでに遊ぶ方も多いですよ。
浦安市では数少ない水遊びができる公園です。ゴム状の地面から噴水状に水が出ます。
砂場が隣接されているので「砂場で汚れる→水遊び場で遊びながら洗う」なんてこともできますね。
砂は一般的なものとは違って、砂浜のような白くて粒子が細かくサラサラしたものです。ほとんどの子どもが靴を脱いで素足で楽しんでいました。
寝かせてカメラを向けると結構フォトジェニックな写真が撮れますよ。(笑)

浦安公園のアクセス
住所 | 千葉県浦安市猫実1丁目2 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ東西線「浦安駅」から 東京ベイシティバス6系統で「市役所前」下車徒歩2分 おさんぽバス医療センター線(新浦安駅行)で「健康センター・郷土博物館」下車徒歩1分 JR京葉線「新浦安駅」から おさんぽバス医療センター線(東京ベイ医療センター行)で「健康センター・郷土博物館」下車徒歩1分 おさんぽバス舞浜線(舞浜駅行)で「健康センター」下車徒歩1分 JR京葉線「舞浜駅」から 東京ベイシティバス6系統で「市役所前」下車徒歩2分 おさんぽバス舞浜線(新浦安駅行)で「健康センター」下車徒歩1分 |
駐車場 | 無料(浦安市役所立体駐車場・3時間30分以降は有料) |
弁天ふれあいの森公園
植物や生き物の観察、ザリガニ釣りを楽しみたいお子さんにおすすめ
こちらは駅から離れているため地元の人しか来ないようなローカル地。名称の通り、草花が多い自然公園です。
敷地内のほとんどが広大な芝生広場なので、ワンちゃんのお散歩やスポーツ教室でにぎわっています。
遊具は幼児さんでも遊べる砂場や小さな滑り台などがあります。
他の公園との違いは、ビオトープがあること。小魚の観察ができるし、ザリガニ釣りが楽しめます!子どもに混ざってパパも楽しそうに捕まえていますよ。
春になればお花見スポットとしてにぎわいます。
広い公園でのびのび遊びたい方、ピクニックにもぴったりです。
弁天ふれあいの森のアクセス
住所 | 千葉県浦安市弁天4丁目13 |
---|---|
アクセス | 京葉線・武蔵野線「新浦安駅」よりバス(東京ベイシティ交通 バス14系統で「ふれあいの森公園」下車) 東西線「浦安駅」よりバス(東京ベイシティ交通 バス6系統で「弁天4丁目」下車) |
駐車場 | 無料(利用時間:午前8時30分から午後8時) |
まとめ:浦安市の公園は広くてきれいで快適
今回は浦安市の代表的な公園や遊び場をご紹介しました。似たような名称なので混乱してしまいますが、それぞれちがった特長があります。
週末は午前と午後で別々の遊び場に出かけるので公園ばっか詳しくなってしまっています!(笑)
わたしは人混みが苦手なので、混雑も考慮し場所を選んでいるのですが、どこも共通して午前中は空いています。
逆に混雑のピークは夕方17時前あたりですね。その時間は比較的空いている遊び場に出かけるようにしています。
今回は4つの公園をご紹介しましたが、浦安市には子供が喜ぶ楽しい遊び場がまだまだたくさんあります。それもまた追ってまとめていきますね。
それでは今回はこのへんで!