自営業者、個人事業主、フリーランスの方は保育園の入園申請の書類を自分で用意・自作しなければいけません。
場合によっては祖父母の勤務先にも書類の用意が必要になるので、トータルするとかなりの量になります。
参考に、個人事業主で過去に申し込み書類を提出し当選したわたしが経験をもとに2019年度に必要なものをまとめました。
※千葉県浦安市在住の個人事業主や自営業者を対象とした必要書類になりますが、どこの自治体もだいたいは同じかと思いますので参考にはなるかと思います。
また、会社勤めの方や浦安市外からの申し込みの場合は書類が異なります。詳しくは以下の浦安市のサイトをご確認ください。
目次〜記事内容をサクッと紹介〜
保育園入園申請で必要な書類一覧
【全員が必要】
- 同居者全員のマイナンバー確認書類
- 申込書(支給認定申請書兼利用調整申請書兼保育所入所申込書)
- 就労(就労内定)証明書 ※別居の祖父母分も必要になる場合も
- 状況により必要な書類(育休復職、認可外通園中、失業中の方など)
- 課税証明書(平成29年12月31日までに市内に居住していれば不要)
- 転入申立書(浦安市に転入予定の方のみ必要)
【個人事業主・在宅ワーカーのみ必要】
- 開業届
- 業務委託契約書のコピー(あれば)
- 直近1ヶ月の就労実績表
必要な書類は上記になります。
浦安市在住歴が2年以上でお子さまをはじめて預ける場合は4〜6はいらないでしょう。よってこの3つに関しては割愛します。
「全員が必要」欄に加えて、個人事業主・自営業者は開業届や就労実績表が必要です。
各項目を詳しくまとめていきますね。
会社員含め全員必要な書類
同居者全員のマイナンバー確認書類
申込み書類にもマイナンバーの記載欄はありますが、提出の際に改めて「番号確認」 と「身元確認」が必要になります。
コピーではなく原本の持参が必要です。
顔写真付きの個人番号カードなら1枚で十分ですが、持っていない場合は別の書類を組み合わせての提示となります。
区分 | 必要な数 | 必要な書類 |
番号確認書類 | 右記いずれか 1 通 | 個人番号カード、個人番号通知カード、 個人番号が記載された住民票の写し |
身元確認書類 | 右記いずれか 1 通 | 【顔写真付き】 個人番号カード、運転免許証、パスポート、障害 者手帳、療育手帳、在留カード など |
右記いずれか 2通 | 【顔写真なし】 公的医療保険の被保険者証、介護保険被保険者 証、国民年金手帳、児童扶養手当証書 など |
申込書(支給認定申請書兼利用調整申請書兼保育所入所申込書)

書類名が長くてちょっと笑いました。こちらは各自で記入するものです。
他の自治体であれば「支給認定申請書」「利用調整申請書」「保育園利用申込書」と3つに分かれている書類をひとつにまとめてくれています。
特に難しい内容ではありません。記入例や項目に沿って記入していけばOKですが、希望園を記入する欄についてちょっとしたアドバイスを。
「利用を希望する 施設・事業所名」は、何個でも書ける!確実に入園させたい方はなるべく多く記入しましょう。
例え見学に行っていない園でも、です。確実に入れたい方ならね。
その理由は、希望園は記入した数だけ選考対象のチャンスが増えるからです。
第3希望までしか記入していない場合
→選考は3回だけ。3園落ちたら二次募集にまわってしまう
第8希望まで記入した場合
→選考は8回。
記入欄は第8希望までしかありませんが、上限はありません。9、10とはみ出して書いてOK。
残念なことに浦安市の待機児童数は年々増加中…。
駅近は人気ですが、駅から遠い保育園は競争率が低いので入園できるチャンスがあります。
なるべく自宅の近くや通勤経路内が理想。でも、浦安市は狭いので、どの園だろうが自転車や車があれば送迎は可能です。
※浦安市最北端に位置する「東京ベイ医療センター」から南東に位置する「総合公園」まで車で片道15分(Google Map参照)。
車で15分なら自転車では30分程度でしょう。30分ならギリギリ通える範囲かなとは思います。
なので、自宅から最も遠い園になったとしてもなんとかなります。
就労(就労内定)証明書

会社勤めの方も必要ですが、会社員なら雇用主などが書いてくれるものです。
自営業者や個人事業主の方は自分で書かなければなりません。
ですが、この記述は簡単です。
お手本の記入例があるし内容は簡単。項目に沿って書いていけばいいだけです。
就労(内定)証明書の記入例を見る
ただ、この就労証明書…なんと、祖父母分も必要になるケースがあります!
以下の条件を満たしている祖父母は保育証明(就労証明書・介護状況報告書・診断書)が必要
・千葉、東京、神奈川、埼玉の指定地域に居住
・64歳未満(1955年/昭和30年 4月2日以降生まれ)の祖父母
指定の地域は以下になります。広範囲なので当てはまる方が多いと思います。
千葉県 | 千葉市、市川市、船橋市、木更津市、松戸市、野田市、佐倉市、習志野市、柏市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ケ谷市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、印西市、白井市 |
東京都 | 特別区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市 |
神奈川県 | 横浜市、川崎市 |
埼玉県 | さいたま市、川口市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、和光市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町 |
ただ、文面を見る限りこの書類は必ず提出しなければいけないものでもなさそうです。
ですが立派な判定基準にはなるので、必ず預けたいという方は祖父母の保育証明も取得しておきましょう!
また、就労証明書は記入年月日から3ヶ月以内に書かれたものが有効になります。気をつけてね!!
個人事業主・在宅ワーカーが必要な書類
開業届・業務委託契約書のコピー

個人事業主の方は「営業しているか」を証明するために開業届が必要です。
業務委託契約書のコピーはあればで十分だそう。(わたしは提出しなかった)
開業届を持っていない方は税務署で即日提出してこよう!
開業届は書類を書いて税務署に提出するだけ。とっても簡単です。
ネットにPDFが公開されているので事前に書いて持ち込むとスムーズです。
税務署で直接記入する場合は「印鑑」や「マイナンバーカード(個人番号がわかるもの)」の持参を忘れないようにしましょう。
自営業者・個人事業主のみ必要!直近1ヶ月の「就労実績表」
自営業者や個人事業主の方が必要な書類です。
直近1ヶ月の勤務状況をカレンダーのような表に記入します。
役所によってはフォーマットの用意がありますが、浦安市はなかったので自作しました。
具体的な書き方については下記の記事よりどうぞ。

まとめ:余裕を持って用意を進めましょう!
いかがでしたか?こんなにたくさんの書類が必要になるのです…。
事前にコツコツ準備を進めましょう!
特に祖父母の就労証明書が必要になる場合は、数ヶ月前からアナウンスしておきましょうね。間に合わなかったら大変です。
※就労証明書は3ヶ月以内に発行されたものが有効になるので注意!
それでは今回はこのへんで〜!